大阪府民カレッジ豊能・能勢校

 

豊能・能勢校の第2期目の授業がいよいよスタート

 

昨年、開校した大阪府民カレッジ豊能・能勢校(旧豊能校)の2期目がこの4月にスタートしました。

平成31年4月に入学式とオリエンテーション、自己紹介・班編成が行われました。本格的な授業は令和元年510.日からスタートしました。今年度は34名と受講生も大きく増え、更にパワーアップの予感がするクラスとなりました。入学式から、まだ2カ月しか経っていませんが、メンバー全員、既にひとつになって和気あいあいの楽しい雰囲気で学んでいます

 4月15日

≪府民カレッジ・区民カレッジ合同入学式≫ 

 大阪市中央公会堂

  ①オリエンテーション

  ②記念講演

 大阪大学大学院の佐藤眞一先生による記念講演

 「後半生を軽やかに~超高齢化時代をいかに生きるか~」

4月26日 

 ≪クラスカフェ・クラスの語らい≫ 

①クラスディレクターによるオリエンテーション 

②自己紹介と班編成、役割分担 

自己紹介ではそれぞれユニークな内容で教室が沸き、 班編成のくじ引きではドキドキ

の受講生。無事、役割分担も決まり、いよいよ本格稼働です。班も昨年度の3班から5班

となりました。

                        クラスカフェでの活発な話し合い

 

 5月10日 

≪「数が苦」から「数楽」への旅をしましょう。≫

 大阪市立大学山内容子講師による令和初講座 

~数学は、現実の生活で生かされているのか?~

数学は苦しいものではなく、楽しいものだという事を「A判、B判の不思議・

紙の規格について調べよう」というテーマです。

山内講師による講座スタート    いろんなサイズ・色の紙を使って分かりやすく  質問に真剣に考え受講生

  ■日常身近に使われている紙の規格について、疑問に思う事は?

■手元にある紙を折ったり、測ったり、重ねたりして分かったこと

それぞれのサイズの紙を各人で計ったり、折ったりして「なるほど なるほど

そういう事か」と認識させられる楽しい内容で、数学は「数が苦」ではなく

「数楽」だと認識し、今年度のスタート講座としては素晴らしいものでした。

 

≪クラスカフェ・クラスの語らい≫

5月10日 

  クラス役員選出と各役割り毎の担当・活動方針決定   

  委員長、副委員長、各担当のリーダーも決定し、今年度の活動計画を話し合いました。

 5月24 

  今後の活動についての意見交換会と昼食会  

   1..クラブ活動について。

   2.夏休み前の懇親会開催の内容とスケジューリングについて班長会議で

   検討する。

   3.HP掲載方法について。

 

 5月17日

 ≪町あるき・豊能町西地区吉川≫ 

  豊能・能勢校は大阪府の北西部京都と兵庫県の接点に位置する豊能町に

 有ります。妙見山塊(妙見山〜光明山〜天台山)を隔て西地区と東地区に

 二分されます。今回の町歩きは、井戸城、吉川城などの城址や高台寺、西方

 寺、妙見宮などの寺院、八幡神社などが有る西地区吉川の町歩きです。

特産物として菊炭、紙の原料となる三椏、砥石が有ります。

  今回のルートは長尾街道の痕跡を確認→峠→初谷橋→西の灯篭→猿坂

  道、花折れ街道→西方寺です。約6000歩のルートです。豊能町の観光ボランティアの

   皆さんにより、午前中は資料、ビデオによる座学、午後からいざ町あるきスタート。

気温25℃の夏日のなか、いざ出発       菊炭の窯跡                 絶景かな 絶景かな

 西の灯篭        西方寺            解散地点前で小休止 暑さと歩きで少々バテ気味

5月24 

 ≪これからの学校の在り方について ~豊能町の教育を考える~≫

    豊能町教育委員会事務局   教育支援課課長内野愼也講師による講座 

 1.公立小中学校の行方

  ・大学入試が変わる 

   正解がないが自分の意見を論理的にまとめられる力

   主体的、対話的で深い学び 思考力、判断力、表現力も問われる

  ・学びに向かう力

   テストの成績は人生の成功を予測しない                   

   非認知的能力の育成 「我慢する」「自分を律する」「自己洞察能力」

 ・いじめ・不登校への対応―こどもが社会で活躍できる力をそだてる。

 分かりやすく説明する内野講師       実際の入試問題の解答を求めるグループディスカッション

 2.保護者、こども、地域、学校の協働とは

  ・学校と保護者、地域の役割分担

  ・子どもを地域で育てるコミュニティースクール

 3.小中一貫教育って何?

  [めざす子ども像]は豊能町に誇りをもち、自信をもって生き抜く子ども

  ・子どもの義務教育を9年間でとらえる

  ・子どものニーズにあった教育を行う

  ・小中学校の先生方の力を合わせるー授業の質の向上

 4.豊能町の教育を考える

  ・小規模校100%の町

 ・学びに向かう力を育てるーコミュニティースクール